お葬式の香典の金額ってどうすればいいのか気いなりますよね。
今回は祖母の場合はいくら必要なのかについてご紹介したいと思います。
親族、友人、会社関係、町内の方で訃報の連絡があった場合、香典のことが頭に浮かぶかと思います。金額をいくら包んだらいいのか、どのように渡したらよいのか、突然のことで戸惑う方も多いかと思います。
近年は「香典を返すのが面倒」「あまり皆と関わり合いを持ちたくない」などの理由で香典をご辞退する方もいますが、香典には急なご不幸による出費に対する助け合いの意味があります。
お葬式の香典は祖母の場合金額はいくら?
一般的に香典の金額はキリのいい金額になるようにお札の枚数は、1、3、5枚と奇数で包むのが良いと言われています。
なぜ偶数が良くないかといいますと割り切れる=「故人との縁が切れる」ということで忌み嫌われていますので、避けるようにします。
また、4や9も「死」や「苦しみ」を連想される数字なので避けます。
ただし、1万円では金額的に少なく、3万円では多いということで2万円の香典を包んで行く方も中にはいます。
その場合は、なるべく1万円を1枚と5000円札を2枚の3枚で包みます。
香典の相場金額はご自身の年齢や故人との関係性によって変わってきます。また、宗旨宗派や地域によって異なります。
祖母のお葬式香典の金額相場は?
祖父母が亡くなった場合、孫が香典を持参するかどうかということもありますが、香典の金額相場は1万円~5万円程度です。
ご自身が20代の場合、1万円程度。30代の場合、1万~3万円程度。40代以上なら3~5万円程度を包みます。
ここで、続柄や関係性別に香典相場をご紹介します。
●ご自身のご両親が亡くなった場合、20代の場合、3~10万程度。30代以上の場合、5万~10万円程度を包みます。
●ご自身の兄妹・姉妹が亡くなった場合、20代の場合、3~5万円程度。30代以上の場合、5万円程度を包みます。
●ご自身のおじ・おばが亡くなった場合、20代の場合、1万円程度。30代以上の場合、1万~3万円程度を包みます。
●ご自身の友人知人が亡くなった場合、年代関係なく5千円~1万円程度を包みます。故人との生前の関わりの深さによって金額が変わってくる場合があります。もし、周囲と一緒にいく場合は、統一する方がいいです。
●ご自身の職場関係が亡くなった場合、年代関係なく5千円~1万円程度を包みます。会社のルールなどがありますので、会社の方と話合いをしてから決めるのが無難です。
●ご自身の町内の場合は低いと千円~5千円程度となりますが、地域により色々と異なりますので、こちらも近隣の方と相談するのが良いです。
どの場合でも、故人との関係性や地域によって異なる場合があります。
お葬式の香典を包む時の正しいマナー
香典を包む際に、香典袋に書く文字のことを表書きといいます。
宗教には大きく分けると「仏式」「神式」「キリスト教式」と3つに分かれます。
相手の宗教によって書き方を変えるなどいくつかの心得が必要です。
まず、表書きは筆で書きます。袋の表に上書きと姓名を記入します。上書きとは水引きの上部のことです。
●仏式の場合、上書きは「御香典」または「御霊前」とします。ただし、浄土真宗に限っては「御香典」「御霊前」ではなく「御仏前」と記載します。
これは、宗派の考え方によるものです。また、「御香典」は、仏式の他には用いませんので注意しましょう。
●神式の場合、上書きは「御玉串料」または「御神饌料」、「御霊前」、「御神前」、「御榊料」などとします。
●キリスト教式の場合、上書きは「御花料」または「御霊前」とします。
●宗派がわからない場合、原則として「御霊前」とします。
表書きの下段には、ご自身の名前をフルネームで記入します。会社名は右側に、肩書きはフルネームの上側に小さめに記入します。
香典袋に中包み(白い袋)がある場合には、表に金額を記入し、裏に住所を書いておいた方が、相手に対しても親切です。
後日、香典返しなどに参考となります。金額は漢字で記入しますが、壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)、圓(円)のように旧漢字で書きます。
また、香典袋の文字は「涙で墨がにじんでしまった」「涙が落ちて硯(すずり)の墨が薄くなってしまった」という意味から薄墨を使うのが望ましいです。
ただし、中包みの住所などはボールペン等で記入しても大丈夫です。
連名で出す場合も同様の記入の仕方ですが、3、4名以上の場合は〇〇一同などまとめて持参するようにしましょう。
香典袋は仏式の場合、蓮の花の絵が印刷されてるものを使用できますが、神式の場合は水引きのみで絵柄がないものを使用します。
キリスト教式の場合は、水引きのないものを使用し、白無地もしくは十字架や百合の絵が入ったものを使用します。
香典袋の種類によっては水引きのところも印刷されたものがあったり、中包みのない封筒タイプもあります。その場合は裏面に金額や住所等を記入するようにします。
昔から「急な知らせで新札が用意できないので、旧札で用意する」「新札だとまるで不幸を準備していたようだ」ということから旧札を包むという習わしがありました。
もし、新札しかない場合は折り目を付けてから包みます。
お札を入れる際にその向きに注意しましょう。中包みの表から見て、人物が描かれている面を裏側にします。
上下は相手が香典袋から出した際に金額が見え最後に人物の絵が下側にくるようなかたちでいれます。
「お祝い事は上向き、悲しいことは下向き」に入れると覚えるといいでしょう。
また、お札を複数枚入れる時は必ず向きを揃えるのが基本です。
上包みの包み方は、中包みを中央に置き、左、右に順に被せた後に下、上と被せていきます。
香典袋の準備ができたら最後に袱紗で包みます。
袱紗の目的は、「金品などを汚さずに運ぶこと」です。
ですから、香典袋のまま持参するより、袱紗に包んで持参するのが望ましいです。
最近の袱紗は入れるだけのタイプもありますが、袱紗の包み方は香典袋を中央に置きます。
①右側を中に折り込む
②下側を中に折り込む
③上側を中に折り込む
④左側を中に折り込み、ツメをかける。もしくは余った部分を裏側へ折り返します
冠婚の場合とは逆になりますので、注意しましょう。
袱紗の色も紫色、紺色、灰色などのものを使用します。暖色系の明るい色は冠婚用です。
お葬式の香典を渡す際の正しいマナー
通夜式、告別式の両方に参列できる場合は、先に弔問するお通夜のタイミングで香典を持参します。
今は斎場・式場にてのご葬儀が多いですが、地域によってはご自宅やお寺、集会所などですることもあります。
ただ、どこの場所でも受付がありますでの、受付へ進みます。
記帳のご案内がありますので、記帳をしてから御香典をお渡しします。
お渡しするときに袱紗から香典袋を取り出して、袱紗をたたみ、相手から見て正面になるようにしてお渡しします。
その際に言葉はなくても失礼ではありませんが、「ご冥福をお祈りいたします」「心からお悔やみ申し上げます」「この度はお寂しいことになりまして、誠に残念でなりません」「ご愁傷様です」など、亡くなった方への哀悼の意を含めた言葉を添えて御香典をお渡しします。
また、最近では家族葬という言葉がありますように家族のみの場合や受付を使用しない場合も全くないわけではありません。
受付がない場合は、喪主もしくは遺族に直接手渡します。
その際も当然、お悔やみの言葉を必ず添えて御香典をお渡しします。
「親しき仲にも礼儀あり」とことわざがありますように、このような葬儀の場面だからこそマナーを知っておく必要があります。
お葬式香典の金額で祖母まとめ!
もし、自分の祖母が亡くなった場合、年齢・故人との関係性・地域性によるものもありますが、1万円~5万円程香典袋に包み、お通夜・葬儀に弔問・参列する場合は、お通夜の際にお渡しをしましょう。
祖父母の場合、自分の親族に香典を渡すとはいえ、マナーや香典相場からズレていると悲しみの最中なので嫌な記憶として残ってしまうかもしれません。
しっかりと把握して故人を弔ってあげることができるようにしましょう。